レイアウト|賞状の書き方 縦書き編

原稿を検証し、割り付けの計算が出来上がったら、実際にレイアウトの線を引いていきます。レイアウト作業は賞状用紙のコピーに、定規と2Bの濃いめの芯のシャープペンシルを用いて行います。また、電卓も用意しておく事と便利です。

 

賞状レイアウトの用具

 

定規は400mmサイズを用意しておきます。サイズ違いがあると更に便利です。

 

以下のレイアウトは標準的な【A3】【枠有】の賞状の場合です。

 

 

 

レイアウトの下準備

 

原稿の確認

 

原稿を確認し、各行の幅を算出しておきます。次に、図のように『A』『B』『C』の3つのパーツに分けます。

 

縦書き賞状のパーツ分け

 

行の幅、行間の幅を決める工程は、賞状レイアウトで最も重要と言える作業です。

 

 

  • A・・・【表題】【受者名】
  • B・・・【主文】
  • C・・・【日付】【贈者名】

 

A・B・Cの部分の数値をそれぞれ合算しておきます。合算しておくことで、レイアウトが引きやすくなります。また、AとCの数値をできるだけ近付ける事も、賞状のレイアウトのコツで、ここでバランスを見る事ができます。

 

コピーを取る

 

賞状用紙のコピーを取ります。A3の賞状用紙は、実際のA3よりも少し大きいですが、賞状の枠内がコピーできていれば良いので、A3コピー機で大丈夫です。

 

賞状コピー A3複合機

 

レイアウト作業

 

天地の線を引く

 

天と地の線を賞状用紙に平行に引きます。賞状の枠模様の内側、模様に目印がある事が多いです。次に、天地それぞれ内側11mmに、天地の線と平行の線を引きます。

 

賞状レイアウト 天地の線

 

天地の余白・・・A3=11mm B4=9mm A4=8mm B5=7mm

 

左右の線引き

 

左右の枠の内側に縦線を引きます。左右の縦線は、枠模様ギリギリに引くと幅が334mmになります。※標準的なA3賞状の場合で、メーカーによって異なる事があります。

 

賞状レイアウト 左右の枠線

 

賞状のメーカーによっても異なりますが、ほとんどの賞状には目印となる模様が設定されています。目印が分からなければ、枠模様の内側ギリギリに平行線を引けば大丈夫です。

 

3本の線を引く

 

原稿で分けた『A』『B』『C』になるように、2本の線を引きます。こうして3つのエリアに分けてしまい、それぞれ各部のレイアウトの線を引いてい行きます。

 

賞状レイアウト 3分割の線

 

レイアウトの完成

 

『A』『B』『C』に分けたそれぞれのエリアで、各部のレイアウト引いていけば、全体のレイアウトが出来上がります。

 

賞状A3枠有レイアウト見本

 

レイアウトの線を引くときの注意点として、「線の太さの考慮」があります。線の太さは、一見細く見えますが、2本3本と引いていくと、誤差はドンドン大きくなってしまいます。常に線の太さを考慮に入れてレイアウト作業を行います。『A』『B』『C』の3つのエリアに分ける理由は、この誤差を少なくする意味もあるのです。